抜け毛について学ぶ

髪の毛は一日に何本抜けるもの?抜け毛が増える原因や対策を紹介

公開日:最終更新日:

オンライン診療について

全国どこからでも対応しております

クリニックに来院することなくお電話にて診察、お薬の処方を行える診察方法です。
時間が合わない・忙しくて通院できない・遠くて通えない等の理由で当院への来院ができない方にはとっても便利なサービスです。オンライン診療後は、お薬をご指定の場所にお届けさせて頂きます。

髪の毛が一日に何本も抜けることが気になったことがある方もいるかもしれません。頭皮環境の悪化やヘアサイクルの乱れ、薬、病気などさまざまな原因で抜け毛が増えることがあります。このコラムでは、正常な一日の抜け毛の本数や抜け毛が増える原因、対策をわかりやすくまとめました。
  • 松沼 寛

    HIROSHI MATSUNUMA

    1998年03月
    名古屋大学医学部 卒業
    1998年04月
    岡崎市民病院 勤務
    2000年04月
    名古屋大学医学部付属病院 勤務
    2008年07月
    市立四日市病院 勤務
    2020年04月
    イースト駅前クリニック岡山院
    院長就任
    2022年05月
    イースト駅前クリニック女性外来院
    院長就任
    資格
    泌尿器科専門医
    所属学会
    日本泌尿器科学会

髪の毛は一日に何本抜ける?

髪の毛が一日に抜ける目安は、50~100本程度です。春から夏、夏から秋への季節の変わり目には若干抜け毛が増える傾向が見られますが、しばらくすると元通りになります。しかし、明らかに抜け毛が多かったり、量がどんどん増えたりする場合には、なんらかの異常が起きていると考えられるため注意が必要です。

シャンプー時にはどのくらい抜ける?

シャンプー時に抜ける髪の毛の本数の目安は、30~80本程度です。一日の抜け毛の6~8割が抜けています。シャンプー時に髪の毛が抜けるのは自然なことなので問題ありません。

正常なヘアサイクル

ヘアサイクルは別名“毛周期”とも呼ばれ、髪の毛が抜けて次の髪の毛が育ち抜けるまでの周期のことです。ヘアサイクルは、初期成長期中期成長期後期成長期退行期休止期脱毛6つの時期に分けられます。

ヘアサイクルの6つの時期には、以下のような特徴があります。

  • 初期成長期 …… 髪の毛の元となる毛母細胞から成長した新しい髪の毛が、毛根の中で育っている時期です。まだ前の毛が抜け落ちたばかりの状態。
  • 中期成長期 …… 髪の毛がどんどん成長し、毛穴から外に延びる時期です。
  • 後期成長期 …… 髪は成長を続けどんどん伸びていく時期です。成長中期から成長後期は正常であれば2~6年程度。
  • 退行期 …… 髪の毛の成長が止まり、抜けるための準備を始める時期です。毛根から髪の毛が離れ、刺激などでも抜けやすくなった状態。
  • 休止期 …… 新しい髪の元が毛母細胞で育つ時期です。まだ伸びている髪は抜けていませんが、自然に少しずつ抜けていきます。
  • 脱毛 …… 長い髪の毛は抜け、新しい髪が生える準備に切り替わります。
ヘアサイクルが乱れていると、通常2~6年程度で生え変わる髪の毛が、100日前後で抜けてしまいます。

抜け毛が増える原因

抜け毛の原因はさまざまなものがあり、複数の原因が関連している場合もあります。抜け毛が増える原因を解説します。

季節の変わり目

冬から春にかけてと、夏から秋にかけての季節の変わり目は抜け毛が増えやすい時期です。夏から秋にかけては、紫外線などによる頭皮ダメージが多くなり、抜け毛が増えやすい傾向にあります。

一時的な体調の変化

一時的な体調の変化により、抜け毛が増えることがあります。ストレス激しいダイエットなどで、髪の成長に欠かせない栄養や血流などが十分に行きわたらなくなってしまうためです。

薬剤

薬を服用することで抜け毛が増えることがあります。代表的な薬は成長期に脱毛を引き起こす抗がん剤です。抗がん剤以外にも副作用に抜け毛がある薬は多種多様で、休止期に髪が抜けてしまったり、休止期が長引いたりして脱毛が進行しているケースが少なくありません。薬が原因の場合には、髪の毛だけでなく眉毛や鼻毛など全身の髪が抜けてしまう場合があります。

頻回なシャンプー

頻回にシャンプーをすることも抜け毛が増える原因の一つです。頻回なシャンプーは頭皮の潤いを奪い、乾燥させてしまいます。その結果、頭皮環境の悪化をきたし、脱毛につながります。また、自身の頭皮に合わないシャンプーや、洗浄力が強すぎるものなども頭皮環境の悪化の原因です。

パーマ・カラーリング

パーマやカラーリングは髪や毛根に大きいダメージを与え、抜け毛が増えることがあります。

妊娠・出産

妊娠や出産による女性ホルモンの急激な減少や育児のストレス生活習慣の乱れが原因で髪が抜けやすくなり、産後脱毛症になる場合があります。なお、産後脱毛症は一過性の脱毛症のため、産後半年~1年で元の状態に戻ります。

加齢

加齢にともない髪が細く弱くなったり、十分な栄養が行きわたりにくくなったりして、抜け毛が増えることがあります。

内臓の疾患

甲状腺や卵巣などの内臓の病気をお持ちの方の中には、血液の循環の悪化や、髪の成長に欠かせないホルモン分泌の乱れなどの影響で、一時的に抜け毛が増えることがあります。

脱毛症

脱毛症になると抜け毛が増えます。脱毛症とは、髪が抜けてしまう病気です。有名な脱毛症に“円形脱毛症”があります。また、髪を強く引っ張ることが原因で発症する牽引性脱毛症や、産前・産後の女性ホルモンの変化で起こる産後脱毛症などさまざまな原因で髪が抜けてしまいます。

抜け毛対策7選

抜け毛を減らすために効果が期待できる対策を7つご紹介します。日常生活に簡単に取り入れられるものもあるので、ぜひ実践してみてください。

栄養バランスに気を付ける

健康的な髪を生やす、頭皮環境を整えヘアサイクルを改善するためには、質の良いたんぱく質やビタミンミネラルなどの栄養素が欠かせません。食生活が油っぽいものや甘すぎるものに偏らないように、さまざまな食品をバランスよく摂取しましょう。

規則正しい生活を心がける

規則正しい生活は、自律神経やホルモンバランスの乱れを改善でき、抜け毛対策にも有効です。また睡眠時間をしっかりとることで、髪の成長に欠かせない成長ホルモンの分泌が促進されます。その結果、健康的な髪が育ちやすくなり抜け毛の減少につながるのです。

適度に運動する

適度な運動は全身の血流を改善し、頭皮に十分な栄養や酸素を行きわたらせることが可能です。さらに、ストレス発散効果も期待できます。薄毛の改善とともにストレス発散をしたい方は、ぜひ適度な運動を心がけましょう。

カラーリングやパーマを控える

カラーリングやパーマを控えると、抜け毛対策に効果的です。カラーリングやパーマは、刺激の少ない薬剤を選んでも、頭皮や髪に負担がかかってしまいます。カラーリングやパーマを控えることが難しい場合は、カラーリングとパーマを同時にしないだけでも十分な効果があります。

シャンプーは1日1回にする

シャンプーは髪への負担となるため、1日1回までにしましょう。しかし、シャンプーの回数を少なくするために、汗や髪の汚れをそのままにしておくと、頭皮環境を悪化させてしまいます。1日に複数回髪を洗いたい場合は、湯シャンを取り入れるなどして、髪や頭皮への負担を軽減できるよう工夫しましょう。

UVケアする

頭皮と髪のUVケアを行うのもおすすめです。頭皮や髪は、顔や腕ほどUVケアをしない方も少なくありません。しかし、夏に頭皮や髪に紫外線を浴びすぎると、ダメージを受けた髪が秋になって抜けやすくなることがわかっています。

頭皮と髪に効果的な紫外線対策には、日傘や帽子頭皮用の日焼け止めスプレーなどです。ご自身の取り入れやすい方法で頭皮と髪のUVケアを行いましょう。

医療機関を受診する

体調が優れず抜け毛も増えるなど内臓疾患による抜け毛が疑われる場合は、内科婦人科を受診し内臓の病気がないかチェックしてもらいましょう。内科や婦人科で異常がないのに、抜け毛や脱毛症が進行しているのであれば、薄毛治療専門クリニックへの受診がおすすめです。抜け毛や薄毛の状態や特徴、体質に合わせて適切な治療を受けられ、早期改善が期待できます。

抜け毛の増加に気付いたら早めに対処を

抜け毛は健康的な人でも毎日起こっています。しかし、1日に100本以上抜けたり、束のように抜けたり、お風呂以外でも抜け毛が目立つような場合には、抜け毛が深刻になっている可能性があります。抜け毛の原因は多種多様で、時には医師の診断のうえ専門クリニックでの治療が必要なケースもあります。当院では抜け毛や薄毛でお悩みの方の、専門的な診断・治療を行っています。ぜひ、お気軽にご相談ください。
当院では忙しい方や、近隣に専門クリニックがない方のためにオンライン診療を行っています。オンライン診療の活用もぜひご検討ください。

  • 松沼 寛

    HIROSHI MATSUNUMA

    1998年03月
    名古屋大学医学部 卒業
    1998年04月
    岡崎市民病院 勤務
    2000年04月
    名古屋大学医学部付属病院 勤務
    2008年07月
    市立四日市病院 勤務
    2020年04月
    イースト駅前クリニック岡山院
    院長就任
    2022年05月
    イースト駅前クリニック女性外来院
    院長就任
    資格
    泌尿器科専門医
    所属学会
    日本泌尿器科学会

抜け毛の関連記事

PAGE TOP