抜け毛について学ぶ

季節の変わり目で抜け毛が増える?原因や対策について解説!

公開日:最終更新日:

オンライン診療について

全国どこからでも対応しております

クリニックに来院することなくお電話にて診察、お薬の処方を行える診察方法です。
時間が合わない・忙しくて通院できない・遠くて通えない等の理由で当院への来院ができない方にはとっても便利なサービスです。オンライン診療後は、お薬をご指定の場所にお届けさせて頂きます。

季節の変わり目は、抜け毛が気になりますよね。とくに春と秋に抜け毛の症状が多くなると言われています。 髪の生え代わりにより一時的に抜け毛が多くなるのも原因の一つですが、その他にも原因があります。 今回は、そんな季節の変わり目に気になる抜け毛や治療法について、解説いたします。

  • 松沼 寛

    HIROSHI MATSUNUMA

    1998年03月
    名古屋大学医学部 卒業
    1998年04月
    岡崎市民病院 勤務
    2000年04月
    名古屋大学医学部付属病院 勤務
    2008年07月
    市立四日市病院 勤務
    2020年04月
    イースト駅前クリニック岡山院
    院長就任
    2022年05月
    イースト駅前クリニック女性外来院
    院長就任
    資格
    泌尿器科専門医
    所属学会
    日本泌尿器科学会

1日の抜け毛の数

通常、人は1日50~100本の毛が抜けます。 100本の抜け毛は少し多いような気がしてしまいますが、100本以内の抜け毛であれば、心配する必要はありません。 人の頭皮には10万本の髪の毛があるとされており、ヘアサイクルに沿って自然に抜けた場合、同じ毛穴から新しい髪の毛が生え変わるからです。

(※1)

抜け毛と季節の関係

特徴

一般的に、になると抜け毛が増えると言われています。 髪の生え代わりにより一時的に抜け毛が多くなる場合もありますが、100本以上の抜け毛がある場合は注意が必要です。 多い人では通常の2~3倍、 つまり1日200本以上の髪の毛が抜けることもあります。

(※2)

春の季節に抜け毛が増える原因

  • 環境の変化などのストレス
  • 花粉などの自己免疫疾患
  • 寒暖差による自律神経の乱れ

春は、髪の生え変わりによる自然脱毛であることが多いですが、 進学や職場の異動など生活環境が変化することによるストレスによって、 ホルモンバランスが乱れ、抜け毛が増えてしまう場合があります。

また、花粉症など自己免疫疾患に悩まされている方は、円形脱毛症になりやすく、 花粉が原因で抜け毛が誘発されてしまうことがあります。
さらに、冬から春に掛けての激しい寒暖差が原因で、自律神経が乱れてしまう場合があります。 その結果、頭皮の血行不良が悪くなり、髪に十分に栄養が行き渡らず、薄毛や抜け毛が助長されてしまうと考えられています。

秋の季節に抜け毛が増える原因

  • 夏の強い紫外線による頭皮ダメージの蓄積
  • 夏の強烈な直射日光による体へのダメージの蓄積
  • 汗による頭皮ダメージの蓄積
  • 冷房による頭皮の血行不良
  • 急激な気温差よる自律神経の乱れ

秋は、夏に受けた頭皮や体へのダメージが蓄積されるので、抜け毛が助長されると考えられています。 とくに、紫外線による頭皮へのダメージ汗による頭皮の蒸れ、 冷房で体が冷えることで起こる血行不良などが主な原因です。 夏に受けた髪や頭皮へのダメージが、秋になって抜け毛に影響します。

さらに、夏から秋に向けて急激な気温差に体が適応しきれず、自律神経が乱れることも抜け毛の原因です。 同時に、秋になると空気が乾燥するため、頭皮も乾燥し硬くなり、抜け毛が起きやすい環境になってしまいます。

季節による抜け毛を防ぐには

季節による抜け毛を防ぐためには、日頃から頭皮に良いことを心がけるのが大切です。 以下のようなことを日常的に取り入れるよう意識し、頭皮や髪の毛にいい習慣を心がけましょう。

頭皮のダメージになることを減らす

頭皮に負担がかからない、刺激の少ないシャンプーを使うのがおすすめです。 たとえば、保湿成分が含まれているものや、アミノ酸系の洗浄成分が含まれるシャンプーを選ぶといいです。 乾かす際は、髪の毛にドライヤーを当て過ぎないようにしましょう。

また、カラーやパーマを避けるようにしましょう。 もし行う場合は、低刺激の薬剤の使用や、 最低でも次に掛けるまでに1か月は期間を空けるのがおすすめです。

頭皮を清潔に保つ

頭皮に汚れを溜めないように日頃から注意が必要です。 頭皮のべたつきが気になる場合は、適宜、クレンジングシャンプーを使ってもいいかもしれません。 夏はとくに汗や皮脂が溜まり抜け毛の原因となることがあるため、髪の毛を洗わずに寝る習慣がある方は改善しましょう。 一方で、シャンプーのし過ぎは頭皮に負担がかかるため注意しましょう。

(※3)

ストレスを発散する

ストレスは頭皮の血行不良ホルモンバランスの乱れの原因となるため、日常的に対策するようにしましょう。 毛根はデリケートな個所なので、ストレスの影響で抜け毛が多くなってしまう場合があります。
また、春や秋は季節の変わり目により、体にストレスがかかりやすいので、無理なスケジュールを立てず、 体をリラックスさせるように意識するといいです。

(※3)

紫外線対策を忘れない

紫外線は、抜け毛や髪の毛の乾燥、毛先のパサつきなど、頭皮や髪に大きな負担を与えます。 さらに髪の色素も酸化するため、髪が赤色化してしまいます。 季節に関係なく、帽子や日焼け止めスプレー、日傘など使い、紫外線対策を心がけましょう。

また、夏にプールや海に行った後、髪の毛が濡れた状態で紫外線を浴び続けないように注意が必要です。 毛髪の中で酸化が起き、ダメージを受けやすくなってしまいます。

(※3、4)

花粉対策を忘れない

花粉症の方でなくでも、花粉が髪や頭皮に付着することで、頭皮環境が乱れる原因になります。 花粉が気になる季節は、髪や頭皮に花粉がかからないように、帽子でしっかり予防しましょう。 外出した際には、しっかりシャンプーをし、花粉を落とすのがおすすめです。

(※3)

頭皮ケアを行う

頭皮が凝り固まっている方は、頭皮マッサージで頭皮を柔らかくし、 血行不良を改善するのがおすすめです。 また、頭皮の乾燥は抜け毛の原因となります。頭皮が乾燥している場合には、頭皮保湿ローションを使うといいです。

(※3)

たんぱく質をとる

髪の毛の8割はたんぱく質でできています。 抜け毛予防に、肉や魚、玉子や大豆製品などのたんぱく質を毎日の食事に意識して取り入れるのがおすすめです。 さらに、ビタミンやミネラルもバランスよく食事に取り入れましょう。

(※4)

こんな抜け毛に注意しましょう

【対策をした方がいい抜け毛の種類】

  • 数カ月にわたり明らかに抜け毛が増えた
  • 突然大量の毛が抜けた
  • 頭皮が透けて見える
  • 以前より明らかにボリュームが減った

季節性の抜け毛であれば1か月程度で症状が収まります。 しかし、上記のように明らかに抜け毛の症状が出ている場合は注意が必要です。 FAGA(女性男性型脱毛症)などの可能性もあります。 症状が悪化してしまう前に、適切な治療が必要となりますので、心配な場合は専門クリニックへ相談するようにしましょう。

抜け毛が多くて気になる場合は、お気軽に専門クリニックでご相談してください

特徴

春や秋は、抜け毛が多く感じられる時期です。 とはいえ季節性のものなので、自然に改善される場合がほとんどです。 しかし、季節に関係なく、1日に100本以上髪の毛が抜ける場合は注意が必要です。 ストレスやホルモンバランスの乱れなどから、 FAGA(女性男性型脱毛症)などになっていることがあり、治療が必要な場合があります。

専門クリニックでは、治療が必要な場合かどうかのご相談も承っております。 治療が必要な場合は、血液検査や丁寧なカウンセリングによって原因を特定し、適切な治療を提案させていただきます。 もし、ご自分の抜け毛が多くて気になる場合は、一度専門クリニックへご相談ください。

参考URL

※1)大正製薬「抜け毛のメカニズム」
https://brand.taisho.co.jp/contents/riup/detail_215.html
※2)大日本住友製薬「Vol.04 秋が淋しいのは抜け毛のせいかも。」
https://healthcare.ds-pharma.jp/health_column/jobigaku/vol004/
※3)大正製薬「トータルヘアケアのすすめ」
https://brand.taisho.co.jp/contents/riup/detail_216.html
※4)大正製薬「健康な髪に導くために」
https://brand.taisho.co.jp/regenne/contents/health.html

  • 松沼 寛

    HIROSHI MATSUNUMA

    1998年03月
    名古屋大学医学部 卒業
    1998年04月
    岡崎市民病院 勤務
    2000年04月
    名古屋大学医学部付属病院 勤務
    2008年07月
    市立四日市病院 勤務
    2020年04月
    イースト駅前クリニック岡山院
    院長就任
    2022年05月
    イースト駅前クリニック女性外来院
    院長就任
    資格
    泌尿器科専門医
    所属学会
    日本泌尿器科学会

抜け毛の関連記事

PAGE TOP