薄毛について学ぶ
頭皮が赤い|放置すると薄毛につながる?原因と対策を徹底解説
公開日: / 最終更新日:
オンライン診療について
全国どこからでも対応しております
クリニックに来院することなくお電話にて診察、お薬の処方を行える診察方法です。
時間が合わない・忙しくて通院できない・遠くて通えない等の理由で当院への来院ができない方にはとっても便利なサービスです。オンライン診療後は、お薬をご指定の場所にお届けさせて頂きます。
また、頭皮の赤みによる薄毛のリスクについても紹介するので、気になっている方はぜひ参考にしてください。
-
松沼 寛
HIROSHI MATSUNUMA
- 1998年03月
- 名古屋大学医学部 卒業
- 1998年04月
- 岡崎市民病院 勤務
- 2000年04月
- 名古屋大学医学部付属病院 勤務
- 2008年07月
- 市立四日市病院 勤務
- 2020年04月
- イースト駅前クリニック岡山院
院長就任 - 2022年05月
- イースト駅前クリニック女性外来院
院長就任
- 資格
- 泌尿器科専門医
- 所属学会
- 日本泌尿器科学会
正常な頭皮の色や状態
正常な頭皮は顔よりもやや青白っぽい色をしています。頭皮は顔や首の皮膚の延長線上にありますが、髪の毛が生えているため黒い毛根が透けて青白く見えるのです。頭皮の表面はきめが整っていて、べタつきやかさつきがなく、艶感があるのが理想です。
トラブルが起きているときの頭皮の状態
少し頭皮が黄色っぽくなり、顔や首に近いトーンの人もいるかもしれません。黄色っぽくなる原因は酸化や老化による「頭皮のくすみ」です。年齢・ストレス・疲労・頭皮環境の乱れなど、さまざまな原因が複雑に絡み合っているため、改善には専門クリニックでの頭皮ケアがおすすめです。
赤い頭皮は炎症などのトラブルが起こっています。原因に合わせた適切なケアをしなければ、症状が悪化し、抜け毛や切れ毛、薄毛につながるリスクが高くなります。
頭皮の赤みを引き起こす一時的な炎症
頭皮の赤みを引き起こす代表的な原因は「一時的な炎症」です。ここでは5つの一時的な炎症について紹介します。
血行不良による炎症
血行が悪くなると頭皮への栄養や酸素が不足し、ターンオーバーが乱れ、頭皮環境が悪化します。結果として健康的な髪や頭皮が作られにくくなり、ちょっとした刺激で炎症を起こしやすくなるため、頭皮に赤みがみられやすくなるのです。
乾燥による炎症
頭皮が乾燥すると、必要な水分・皮脂分を角質や毛穴にキープできなくなります。結果、皮膚のバリア機能が乱れ、紫外線やシャンプー、整髪剤などのちょっとした刺激で炎症を起こしやすくなるのです。
日焼け
頭皮は太陽から一番近い位置にありますが、日焼け止め製品などで防護しにくい場所のため、知らない間に顔の数倍の紫外線を浴びています。特に、分け目など髪の毛でおおわれていない部分は、頭皮の中でも日焼けしやすい部分です。長時間紫外線に当たることで地肌がやけどをした状態になり、頭皮が赤くなります。
誤ったヘアケア方法による炎症
ゴシゴシと強い力で洗ったり、頻回にシャンプーしたりする人は誤ったヘアケア方法で頭皮に赤みが出ている可能性があります。他にも、頭皮に近い位置でドライヤーやヘアアイロンを当てることでやけどを起こし、頭皮に赤みが出るケースもよくあるでしょう。
薬剤かぶれ
肌に合わない製剤の使用による薬剤かぶれが原因で、頭皮の赤みが起こっている可能性があります。代表的な薬剤かぶれはカラーリング剤やパーマ剤ですが、シャンプーやトリートメント、ワックスやムースなども薬剤かぶれを起こすリスクがあるのです。
頭皮の赤みを引き起こす皮膚炎
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は、頭皮にいるマラセチアという菌や紫外線の影響を受けて、酸化した皮脂が肌の刺激になり発症する皮膚炎です。皮脂の多い頭皮や顔、わきや足の付け根に多くみられます。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹が出る皮膚炎で、改善と悪化を繰り返します。頭皮の表面にある角質のバリア機能が低下すると、アレルゲンが皮膚に刺激となり発症します。湿度や汗、ストレスなどさまざまな原因でかゆみや炎症がひどくなります。
(※1)
接触皮膚炎
接触性皮膚炎は、刺激物質やアレルゲンが肌に触れて発症する皮膚炎です。皮膚表面のかゆみやヒリヒリ感、水ぶくれのような湿疹ができる場合があります。原因となる物質との接触を避けなければ、繰り返し発症して重症化する可能性がある皮膚炎です。
(※2)
頭皮の赤みを引き起こす蕁麻疹
急性蕁麻疹は細菌やウイルス感染が原因で発症するのが特徴です。毎日のように繰り返し現れ、発症から1か月未満の蕁麻疹を指します。慢性蕁麻疹は毎日のように繰り返し現れ、発症から1か月以上が経過した蕁麻疹のことです。原因は特定できないことが多くあります。
(※3)
頭皮の赤みを引き起こす毛嚢炎
頭皮の赤みを引き起こす癌
初めはどこかにぶつけたあざのような傷ですが、時間の経過とともに広がりジュクジュクしたり、皮膚がえぐれたりします。症状に気づいたら、早期の手術や放射線治療、抗癌剤治療が必要です。
(※4)
頭皮が赤いときの対処法
頭皮が赤いときの対処法について6つ紹介します。健康的な生活習慣と化学物質による刺激を避けることが重要ですが、改善しない場合は医療機関を受診しましょう。
正しい方法でヘアケアする
ゴシゴシ強い力で洗わない、1日に何回もシャンプーしないなど、頭皮に優しく正しい方法でシャンプーしましょう。頭皮の乾燥や傷が予防できるだけでなく、炎症の軽減が期待できます。
肌質の合わない薬剤の使用を控える
しみる、違和感を覚える、かゆいなど肌質に合わない薬剤は頭皮に刺激を与え、赤みの原因となります。肌質に合わないシャンプーや整髪料、カラー剤やパーマ剤といった薬剤の使用を控えることが頭皮ケアには重要です。
頭皮の紫外線対策をする
顔や肌に日焼け止めを塗る人は多いですが、頭皮の紫外線対策まで気にしている人は少ないかもしれません。頭皮は紫外線のダメージを受けやすいため、薄毛のリスクが高い箇所です。帽子や日傘の活用、頭皮用の日焼け止めを使用するなど紫外線対策に力を入れましょう。
規則正しい生活を送る
早寝早起き・適度な運動など健康的で規則正しい生活はヘアサイクルの乱れの改善につながります。健康的なヘアサイクルは新陳代謝が活発で、頭皮・毛穴のダメージを修復する力を持っているのです。頭皮が赤くなっても、治りやすい頭皮環境を作りましょう。
食事バランスを見直す
健康的な頭皮や髪は良質なたんぱく質やビタミン・ミネラルを摂取することで作られます。偏食や極端なダイエットは頭皮に十分な栄養が行き渡らない上に、傷や刺激に弱い頭皮ができる要因のひとつです。食事バランスを見直すと頭皮は炎症を起こしにくく、起こしても治りやすくなります。
医療機関を受診する
生活習慣の改善や頭皮への刺激を避けた生活を心がけても、頭皮の赤みが改善しなかったり、徐々に悪化したりするケースがあります。症状の改善がみられない場合は早めに皮膚科を受診しましょう。また、頭皮の赤みとともに、抜け毛や薄毛が気になったら薄毛治療専門クリニックの受診がおすすめです。
頭皮の赤みは放置せず適切な対処を
参考URL、文献
※1)日本皮膚科学会ガイドライン「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021」https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/ADGL2021_220216.pdf
※2)日本皮膚科学会ガイドライン「接触皮膚炎診療ガイドライン 2020」
https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/130_523contact_dermatitis2020.pdf
※3)公益社団法人 日本皮膚科学会「蕁麻疹 皮膚科Q&A」
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa9/index.html
※4)癌研有明病院「血管肉腫」
https://www.jfcr.or.jp/hospital/department/clinic/disease/dermatological/contents5.html
-
松沼 寛
HIROSHI MATSUNUMA
- 1998年03月
- 名古屋大学医学部 卒業
- 1998年04月
- 岡崎市民病院 勤務
- 2000年04月
- 名古屋大学医学部付属病院 勤務
- 2008年07月
- 市立四日市病院 勤務
- 2020年04月
- イースト駅前クリニック岡山院
院長就任 - 2022年05月
- イースト駅前クリニック女性外来院
院長就任
- 資格
- 泌尿器科専門医
- 所属学会
- 日本泌尿器科学会